|
第33軍(だいさんじゅうさんぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つ。 == 沿革 == 1944年(昭和19年)4月7日に編成され、同月11日にビルマ方面軍戦闘序列に編入、北ビルマ(現ミャンマー)に配備された。イギリス軍の侵攻に苦戦を強いられ、終戦をタトンで迎えた。辻政信が東條英機の不興を買い、左遷されて、作戦主任参謀として赴任した先である。 連合軍が、援蒋ルートであるレド公路の打通を目指したのに呼応し、北ビルマ~ビルマ中国国境に展開し、同ルートの遮断継続を目指した。しかしながら、圧倒的な兵力差は如何ともしがたく、騰越・拉孟の守備隊の玉砕など苦戦を強いられた結果(「拉孟・騰越の戦い」)、レド公路の打通を許してしまう。 第二次世界大戦において、孤島での戦いでは日本軍の玉砕は日常茶飯事であったが、陸続きの戦いでの守備隊の玉砕は、ここビルマだけである。そのため、終戦後に軍司令官であった本多政材中将の統帥に対する批判が沸き起こったが、当時の兵力や装備の圧倒的な差を直視せず、不可能な作戦を現地軍に押し付けた、統帥部の責任と見るべきであろう。 その後、後退に後退を続けるビルマ方面軍の後衛として、シッタン河方面へ退却。第28軍のシッタン渡河作戦を支援した後、終戦を迎える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第33軍 (日本軍)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|